今日賛主義!

日々楽しく。なんか気になるコトとかなんかいいモノを集めたい。

アナ・ウィンターが織りあげるファッションの歴史と芸術性。「メットガラ」

邦題:メットガラ ドレスをまとった美術館
原題:THE FIRST MONDAY IN MAY
製作年:2016年
製作国:アメリカ
監督:アンドリュー・ロッシ
主演:アナ・ウィンター、アンドリュー・ボルトンジョン・ガリアーノカール・ラガーフェルドetc
公式サイト:http://metgala-movie.com/
~あらすじ~
プラダを着た悪魔”ことアナ・ウィンターが仕掛ける《ファッション界のアカデミー賞》に初潜入!
2015年5月2日、NYメトロポリタン美術館(MET)。アート・ファンとファッショニスタが注目する伝説のイベント《メットガラ》が華やかに幕を開けた。大階段にはレッドカーペットが敷き詰められ、ポップスターのリアーナやレディ・ガガアカデミー賞の常連、ジョージ・クルーニーアン・ハサウェイ、フランスを代表するデザイナーのジャン=ポール・ゴルチエなど、世界中から招待されたセレブがフラッシュの光を浴びてそぞろ歩く舞台に早変わり。豪華セレブリティと一流メゾンの鮮やかなオートクチュールが競い合う狂乱の一夜を主催したのは“プラダを着た悪魔”こと、アナ・ウィンター。一人あたり25,000ドル(約285万円)と高額な席料にもかかわらず600席が瞬時に満席になるのは、彼女の人脈と情熱の賜物だ。(この収益金はメトロポリタン美術館服飾部門の1年間の活動資金に充てられる)
世界最高峰の美術館の粋を集めた豪華絢爛なコレクションに、ため息がこぼれる至福の91分間!
(公式サイトより)
 
スーパーセレブの集まった、さぞゴージャス&スタイリッシュなイベント記録なんだろうなぁと思っていたら、さにあらず。
歴史的な衣装を集めた展覧会の舞台裏を見つめたドキュメンタリーでした。
 
ファッション業界の最高峰、いわゆるモードとかハイファッションとか言われる世界。
アレクサンダー・マックイーンから始まり、イヴ・サンローランジョン・ガリアーノ…若いグオ・ペイのデザインも惹かれました。
ファッションを歴史ある繋がりとして、その他の美術品として展示し、インスタレーションで演出する。
さらに各界のセレブを集めて開幕パーティを開き、耳目を集める。
アート、ファッション、カルチャー、ポップの融け合った壮大なイベントと言えます。
 
一方で、そのような派手なイベントを歴史ある美術館で実施するには様々なしがらみがあるようで。
意外にも、と言うと失礼かもしれないが、一般企業のような会議や調整が繰り返されます。
しかも今回は中国をテーマにしているため、政治的な配慮も必要。
中国文化の展覧会ではなく、あくまで中国モチーフの衣装デザインの展覧会なのですが、ステレオタイプな古い中国を表現していると捉えられる可能性もあると。
このくだりは結構重みがあります。
とは言え、伝統的な意匠やチャイナドレス、陶磁器などをイメージして西洋のドレスに昇華されたデザインは美しい。
その魅力を伝えるために奮戦する姿も惹かれるものがあります。
 
それにしても、このイベントを統括するアナ・ウィンター。
強烈なビジョンと美意識を持った人だと感じました。
まさに「プラダを着た悪魔」と同様、強引とも言える鶴の一声で物事が決まります。
(常にスタバのデカいコーヒー片手なのも同様)
展示物からインスタレーション、セレブの席次まで、自らのイメージを主張していく。
ただ、そのセンスは確かなのでしょう。
そして、同じくハイセンスな人を集めるカリスマ性も。
劇中、「伝説的」「巨大な事業体」と評されていましたが、その通りのパワーを感じました。
当時70歳手前なのですが、服装もお洒落なら所作も美しい。
  
ファッションはアートなのか?
それについては、業界の中でも様々な意見があるようです
個人的には、この映画に出てくるような個性的かつ洗練されたデザインは、共有されるべき美術品だと思います。
メットガラ、行ってみたい。
ちなみに2017年の展覧会は「川久保玲/コムデギャルソン展」だそうです。
日本人デザイナーについて、どんな展示が企画されているのでしょうね。
 
ドキュメンタリー映画のオススメはこちら 
 

ようやくランニング復帰!

足の痛みが引いたので、ランニングを再開しました。
 
※参考記事 
痛めた日から、およそ20日ぶりです。
しかしゼロシューズで走ると負荷が大きく、すぐさま再発する不安も。
ということで、当面はクッション性の高いシューズでこわごわ走ることにしました。
距離も取りあえず3km程度に抑え、無事完走。
久々だからか、体が重かったですね。
まぁリハビリということで。
 
徐々に元のペースに戻していこうと思います。
(と言っても6分/kmくらいですが)
いつゼロシューズに戻すかが問題ですね。
これが出口戦略というやつか。。。
 
 
そして、クッション性の高いシューズも残しておく必要性を感じました。
シューズを一つに絞らず、組み合わせて使うのもアリかもしれません。

自由を得るための道標。「ノマドライフ」

書名:ノマドライフ
著者:本田直之
出版社:朝日新聞出版
発行日:2012年3月30日
 
モバイルボヘミアンを読んだ後に敢えて読み返してみました。 

geegeebook.hateblo.jp

 改めて思いましたが、モバイルボヘミアンは本書のアップデート版ですね。

提案されているライフスタイルは同じですが、「ノマド」だと「スタバでPC開いている人」のイメージが強いので、「モバイルボヘミアン」に切り替えたのかなと。
しかし、下記のノマドに関する表現はグッときました。
 
縛られることのないノマドライフを選択することは、”会社に飼われるヒツジ”から”ヒツジを飼う遊牧民”に変化するということです。ノマドに欠かせないツールやテクノロジーが発達した今、誰もがヒツジから卒業できる時がやってきています。
 
本書でも「ノマドは誰でもなれるが、すぐにはなれない」と、周到な準備を勧めています。
 
ノマドライフまでの6つのフェーズ(カッコ内は著者のかけた時間)
1.ベースをつくる時期(5年)
  社会人としてのベースを構築する期間。
  お金や時間を集中運用してインフラとしてのスキルを身につける。
2.方向性を模索する時期(3年)
  自分の生き方について考える期間。
  さまざまな種を蒔き、未来のベーシックインカムをつくる。
3.未来につながる実績を残す時期(5年)
  これまでに培ってきたものを使って、飛び抜けた成果を出す。
  その成果、そこで得たものがノマドビジネスにつながる。
  1年で10年分ぐらい働いた、とのこと。
4.転換期(2年)
  ここでやっと、デュアルライフ(ノマドライフ)のための下準備。
  新たなライフスタイルのため、働き方や稼ぎ方、暮らし方を見つけていく。
5.実践期(5年)
  デュアルライフ(ノマドライフ)の実践。
  スキルとノウハウを手に、ノマドビジネスを拡大。
6.シェアの時期
  同じノマドライフの仲間をつくる。
 
自分を振り返ってみると、第2フェーズあたりでしょうか。
社会人10年やって、一定のベースは出来ていると思う。
けれども、それは「今の会社の中ではやっていける」程度かもしれないと不安になることがあります。
実際に確認するには、何か別のことにチャレンジしてみることか。
あとは、「自分に出来ること」を拡大すべく種蒔き中。
このブログもその一つ。
 
となると、次に目指すは第3フェーズ。
今の仕事では時間的にも空間的にも経済的にも自由はないが、今まで以上の成果を上げてみよう。
幸い、仕事との相性は悪くないようだし。
 
実践的トレーニングも紹介されています。
・週1日、会社に行かない日を作る
 ノマドの第1歩、空間的自由を得る。
 会社に行かない日も、会社に行く日以上の成果を上げる。
 就業規則からすると難しいところ。
 しかし横槍がなく快適な空間で仕事ができるなら、あとは自己管理力次第か。
・会社の引き出しを空にする
 その場所に行かなくても仕事ができるように。
 どうにも紙の資料が増えてしまうので、取捨選択・電子化して減らしたい。
・所有物を半分にする、引っ越す
 ちょうど引っ越しのタイミング、選択と集中を実行するには最適です。
 シンプルにすることで、得られるものを多くする。
・クリエイティブでないことを排除する
 自分でやらなくていいような「作業」はアウトソーシングする。
 無駄な作業は排して、効率よく「仕事」をこなす。
 
ノマドライフを実践・維持するには生産性が高くなければならない。
その意味で、本書の内容は会社員にも有益だと思います。
さて、具体的に一歩一歩進めていきましょうか。

MonoMax 5月号から気になるMonoをピックアップ

こういうモノ系雑誌はたまに買ってしまいますね。
今回はMonoMax5月号から、気になったモノをピックアップ。
 
ビームスライツ トラベルスーツ ¥37,000
出張族としては、鞄に放り込めるスーツは魅力です。
長時間移動の最中は着たくないので。
こいつはさらに異常なくらい内ポケットが多く、iPadすら収納できる模様。
(実際にやったら型崩れすると思うけど)
気になるのは化繊100%であること。
変に光沢があるとビジネスでは使いにくいんですよね。
実物見てみよう。
 
エプソン モベリオ BT-300 ¥82,920
ヘッドマウントディスプレイ。
個人的にはVRよりARに興味があります。
完全なバーチャルより現実とのミックスのほうが楽しそう。
ただ、単純なディスプレイではなくAndroidベースなので、アプリに左右されるようですね。
要継続調査。
どこかで体験できまいか。
 
コクヨ びわこテンプレート ¥400
サクッと琵琶湖を描けるテンプレート。
何言ってるかわからないと思いますがリンク先を見てください。
こういうセンス大好き。
まぁ欲しいかと言われると要らないんですが(笑)
でも琵琶湖周辺は自転車で走ると楽しいですよ。
 
アッソブ コーデュラ305D 3wayバックパック ¥35,000
リュック・ショルダー・手持ちの3wayで使える鞄。
リュックストラップが完全に収納できるのですっきりとビジネス使い出来そう。
PCスリーブあり、防水性も高いとのこと。
ここのブランドはファスナーとかベルトとか多めのイメージでしたが、これは好み。
5月上旬発売とのことで、実物出たら見てみよう。
 

いま引越し先に求めるもの

突然ですが、会社の事情で引っ越すことになりました。
3か月以内に。
割と駆け足なスケジュールだな。
 
というわけで、ちまちまと物件探しを始めてます。
思いつく条件としては、

・立地

国内出張が多いので、新幹線へのアクセスが重要。
具体的には姫路駅。
関空へもシャトルバスが出ているので、取りあえず飛び乗ればいいというのはラクかと。
駅から徒歩20分くらいなら通えるかな。

・陽当たり

東向きor南向きに窓があること。
今の部屋は西向きなのですが、西日が眩しいだけでメリットが感じられない。
それより朝のうちに太陽光を浴びたい。

・お店

都会じゃないけど町の子なので、コンビニ・スーパー・ドラッグストア・100均が近くに欲しい。
しかしそれ以上に重要なのは、
美味しくコーヒーが飲めるところと、美味しく酒が飲めるところ。
出張で転々としていますが、これらがあれば楽しく暮らせます。
「美味しい」ではなく「美味しく」というのがポイント。
味はほどほどでも、店の雰囲気とか店主の人柄、集まっている客層含めて美味しくいただけること。
そういうお店はエネルギーがありますよね。
 
その意味で、いまの近所の喫茶店とダイニングバーを失うのは痛い。
別に他人にオススメするほどではないのですが、居心地がいいんですよね。
特に長期出張のあとは、マスターとダベりに行くと帰ってきた感があります。
(寂しい一人暮らし・・・)
近所に引っ越すのも安パイではあるんだなあ。
とは言え、新しいところで暮らしたい欲求が今は大きい。
 
そんな良いお店は住んでから探すとして。
大体この条件を満たそうとすると、予算が頭打ちになるんですよね。
とは言え奮発して良いところに、とは気軽にいきません。
月額だけみれば大した違いじゃなくても、月々積み重なると大きいですからねぇ。
それでも、長時間過ごす場所なのだから理想を追うのも一つの選択か。
むむむ。
もう少し悩んでみます。
 
しかしこれで強制的に断捨離が進みますな。
引っ越し先で再度収納する労力を考えると、身軽になっておきたい。

プロの個人を目指す。「モバイルボヘミアン」

書名:モバイルボヘミアン
著者:本田直之・四角大輔
出版社:ライツ社
発行日:2017年4月14日
 

モバイルボヘミアンとは

「仕事」のために生きるのではなく、「好きなこと」を中心に据えながら、旅するように働き、暮らす、自由な生き方のこと。
会社勤めは時間的に空間的にも縛られてしまうし、収入源が一つに絞られているため経済的にも縛られてしまいます。
そういった制限を脱却し、自分らしく生きる。
とは言え、巷でよくある「ネット起業でどこでも稼ごう」という類ではありません。
結果的にそれを選ぶことはあるかもしれませんが、本質は「自分で働き方・生き方をコントロール」すること。
 
個人的には、会社勤めの安定を取るのもアリだとは思います。
ただ、会社の中にいると「その会社で役に立つ能力」に特化されていき、汎用性を失ってしまう。
今の時代、明日はどうなるかわかりません。
新興国に押されてシェアを失う、あるいは東芝のような経営危機に陥ることも。
ボヘミアンにはならずとも、「動ける」ようにしておくほうがいいと考えています。
 
精神的な独立性を持てない社員は、雇い主や会社に完全に依存する体質に陥ってしまう。「いわれたことしかやらない」、「業務時間をダラダラと非効率に過ごしてしまう」といった、つねに受け身で、モチベーションが低い人たちのことだ。
(中略)
名刺や組織力に依存する形ではなく、会社員が「個人」でコツコツと積み上げてきた経験や能力、社会的信頼を武器に仕事をしていく機会は間違いなく増えていく。だからこそ、たとえ会社員であってもフリーランスのような覚悟を持って仕事をすること、独力で生きるために必要な、どこでも通用するスキルを身につけようと意識しながら働くことが重要になってくるのだ。
 

「プロの個人」をめざす

モバイルボヘミアンはだれもが目指せるが、すぐにはなれない。
著者の二人も、もともとはバリバリに活躍した会社員、そこから15~20年ほどかけて今のライフタイルに達したそうです。
必要なのは、どこでも生きていける「自分」を作ること。
社会人の一般教養としての「ベーシックスキル」と、付加価値を生み出す「専門スキル」。
会社員というある意味で守られた立場で、これらのスキルを磨く。
確かに、会社員であれば余程のことをしなければ仕事を失わないし、直接お金にならないことに時間を使えます。
実験するには良い環境とも言えます。
ままならないこともあるけれど、それは独立しても遭遇し得る話で、それを乗り越えるチカラを身に着けることができればよし。
 
そうして身に着けたスキルに「自分の好きなもの」を掛け合わせてオリジナリティを生みだす。
「好きなものを仕事にする」は聞こえはいいけども難しい。
土台となるスキルを掛け合わせて仕事を作っていく。
 
 
会社員やフリーランスにかぎらず、不要な制約から解放されて、自由な発想で相違工夫し続けられる人こそが、これからの時代が求める働き手の理想像なのだ。
 
ポイントはプロの個人として生きることだ。
ここでいうプロとは、ある分野で生きていくために技術を獲得し、絶対的な自信を持って提供することで、対価でえあるお金を得られる状態のことを指す。
 

発売記念イベントに参加してきた

勢いで梅田の蔦谷書店で開催されたイベントに参加してきました。
本書の内容に触れつつ、お二人の最近の生活や本書の製作裏話なども紹介されて楽しい時間でした。
「本を作ろう」となってから、関係者が一度も会うことなくオンラインで製作されたそうです。
世の中、進歩してますねえ。
あと、お二人とも時代の変化を敏感に読みとって乗りこなして来られたのだなぁと感じました。
インスタを愛用されている理由とか、いま注目されている地域とか、自分にない観点で新鮮でした。
気になったポイントは下記。
・siri(を含む音声アシスタント)を使いこなす
Microsoft translatorや翻訳ツールの進化
・京都移住
 

Next Action

まずは自分の「理想の生き方」を定める。
平行して、「自分の力」を磨く。
どちらも改めて考えると難しいですね。
どうしても、今の状況に沿った考えになってしまいます。
全ての制約を外したあとの、自分自身の望みと強みは何か。
シンプルな問いだけど、本気で考えないと。
 
 
蛇足。
今回初めてkindleで買った本の書評を書きました。
通しで読む分には電子書籍でいいのですが、あちらこちら参照するには紙の本のほうがいいですね。
もっと慣れと工夫が必要かな。

大阪市内で一泊¥2000の安宿に泊まってみた

大阪出張があったのですが、大阪市内のホテルは高いですね。
カプセルでも¥5000超えてくる。
納得できずにいろいろ探した結果、一泊¥2000くらいのホテルを見つけました。
風呂・トイレ共同とはいえ、ドミトリーではなくシングルルーム。
流石に安すぎるような。。。
そして立地は西成区
JR新今宮駅周辺に似たような価格帯のホテルが幾つかあるようです。
コストの低さに惹かれて、その中の一つを試してみました。
 
どんなところかと心配しましたが、部屋は綺麗にリフォームされてました。
広さは3畳くらい、冷蔵庫もミニクローゼットもあるし布団はふかふか。
ただし壁は薄く、洗面所やトイレといった設備は古い設計でした。
周辺は外国人観光客も多いですが、宿泊の条件を「日本語の出来る男性」にしてあるのでホテル内には姿は見えず。
 
安さのポイントを考えてみると、
・アメニティが少ない。
タオルや歯ブラシは別売り。
それは安いので構わないのですが、浴衣がないのが困りました。
想定できる範囲だったと悔やまれる。
あとよく見たら部屋にティッシュもないとか。
変動費を削ってますね。
・人件費
フロント対応は7時~21時、連泊の清掃は1週間に1回と、人の手がかかる部分が減らしてある。
人件費が一番大きかったりしますよね。
 
総じて、サービスは少ないが駅近いのが便利で寝るだけなら問題なし。
夕食は新世界で串カツです。
 
驚いたのは、ロビーに郵便受けみたいなものがあること。
チラッと目に入ったのは携帯電話の請求とか、役所の通知っぽいものとか。
これはここに長期間住んでるということ?
考えてみれば、ひと月泊まると光熱費込みで約6万円。
JR環状線や地下鉄の駅近であることを考えると、住まいとしても安いのか。
部屋は何もないけど、掃除してくれるし最小限の生活は出来るし。
こういうところを転々とする生活も面白そうですねぇ。