今日賛主義!

日々楽しく。なんか気になるコトとかなんかいいモノを集めたい。

20170612-0618の雑記

1週間を徒然と書いてみることにしました。
単体で記事にするほどではない小ネタ集とでも申しましょうか。
 
積ん読になっていた「すべてがFになる」(著:森博嗣)読了。
私有地の孤島を舞台に、密室殺人とそこから連続する殺人事件を描いたミステリー。
探偵役は助教授と教え子の天才肌のお嬢様。
キーパーソンは10代でOSを開発し、かつ両親を殺した天才の女性。
研究所を統括するAIやらVRゲームが出てきたりと、IT系のネタが強め。
20年前の作品だけれども、その意味では今っぽいですね。
推理小説なので感想は書きにくいけれども。
理系人間としては、「F」の意味に「なるほどそう来たか」と言わざるを得ない。
あと、天才が天才すぎて主人公は影が薄い。
最後まで、どっちが謎を解くのかが謎だった。
 
スタバの新作、チョコレートケーキトップフラペチーノwith抹茶ショット。
名前長っ。
もうスタバは自社製品内でネーミングを差別化するのが難しいのでは。
すんなり言える自信がなかった&そもそも全部読み上げたくないので、メニューを指さして「これください」で注文。
店員さんも「抹茶トップ」と言ってたような。
その略し方は納得です。
どかっと載ったチョコレートケーキをどう攻略するか迷ったものの、素直にストローで崩せる硬さでした。
ケーキを崩しながら飲むと舌触りに変化が生まれて、チョコと抹茶がうまい具合に混じって美味しい。
期間内にもう一度飲んでおこうかな。
7月13日まで。
 
ネットでをぶらついていると、韓国新政権ネタが面白くて調べてた。
公務員を1.5倍以上にしようとしたり。
非正規社員を強制的に正規社員にしようとしたり。
法務大臣(の韓国版)が若い頃に印鑑偽造して婚姻届を強行したり。
北朝鮮への制裁強化の風潮の中で北朝鮮に歩み寄る発言したり。
ムン政権はどこに行くのだろう。
バラマキだの情勢を読まない采配だの、民主党(当時)政権を思い出しました。
まぁ他国の内情をどうこう言ってる場合じゃないんだけど。
ついついゴシップを読み漁るような感じ。
いかんいかん、もっと建設的に時間を使わないと。
積んでるkindle本読むとか。
 
現在のコーヒー豆はグアテマラ オリエンテのハイロースト。
エアロプレスで淹れているのけれど、焙煎したては泡立ちが激しく、湯量の調整が難しい。
出先でスケールが使えないのも敗因か。
本来はフルーティのはずなのに、薄かったり濃かったり安定しない。
そもそも、エアロプレス自体が浅煎り向きなのかしら。
まぁいろいろ工夫してみましょうか。
 
以上です。

Duolingoは英語学習の1st step向き

f:id:geege:20170617212151p:plain

英語の学習材料として、Duolingoを暫く使っていました。
選んだ理由は、無料アプリで評価が高かったため。
内容はクイズのように問題を解いていくシステムです。
出題形式は選択式和訳/英訳、入力式和訳/英訳、音声入力によるスピーキング等。
超シンプルな「I am Taro.」あたりから始まり、単元は50超、その中に2~5の小単元が含まれます。
細かく分けられた小単元それぞれで、似たような表現が繰り返されて刷り込まれていく感じですね。
小単元ひとつは5分以内に終わるので、毎朝コーヒーを飲みながらちょこちょことやり続けました。
気軽にできるのが良いですね。
そして3ヶ月くらいで一通りクリア。
 
クイズ形式で面白かったのですが…幾つか難点があります。
 
・日本語訳が限定的
入力式和訳問題の難点。
例えば「too much」 =「あまりに多くの」で不正解。
正答例は「あまりに沢山の」。
いやいや、日本語としてはどちらでも可のはず。
 
・無意味な選択肢
選択式和訳問題の難点。
選択肢に出てくる切れ目がおかしい。
 し・て・いる
 で・は・あり・ませ・ん
 ペ・ドロ
細切れすぎて選択漏れやタップしたつもりで出来てなくてアウトになるのが悔しい。
そんな罠は学習とは違う。
あとは、わたし・私、りんご・リンゴなど重複している無駄な選択肢もちらほら。
もっと選択に迷うとかミスリードしそうな設計にはならないものか。
 
・問題の順番
「彼は少年です」という文を和訳したあとに、「少年」という単語を和訳させられる。
意味あるかな?
通常ならボーナス問題と言えますが、スキルアップのためにはいらないんだけどな。
 
・発音の合否基準
スピーキングでアウトになっても、どこがダメなのかわからず直しようがない。
どの単語・文節がひっかかったのか教えてほしい。
だいたいの場合、一語一語ゆっくり区切りながら言うと合格する模様。
 
発音以外でも全てにおいて、間違ってときに正答例が表示されるだけで解説がありません。
学習としてタメになるかというと??
 
あとこれは好みの問題ですが、集金誘導がセコい。
間違うと体力が減るのですが、1個回復するのに数時間。即回復するには課金。
連続学習日数が途切れたときも課金で解決。
なんだかなー。
変なとこで集金されるより、有料のほうが気持ち良い。
アプリ買切りが難しいなら月額課金とか。
 
 
なんだかんだ言いましたが、毎朝英語を学ぶ習慣付けが出来たのはこのアプリのおかげだと思います。
それがこのアプリの設計目的なのかしら。
ゲーミフィケーションのチカラと言いますか。
内容としては物足りなくなってきたので、これを卒業して次の学習材料を探していきます。
ありがとう、Duolingo。

f:id:geege:20170617212402p:plain

やはり来た。iPhone5卒業のとき。

先日のWWDCでiOS11が発表されましたね。
ポイントとしては、
・コントロールセンターの変更
・siriがもっと賢く
・カメラ機能の向上、さらにAR対応
 
たーだーし、個人的に最大の関心事は、iPhone5/5cが対象外ということ。
 
32bit機はサポートされないそうで。
さすがにアプリが増えない・アップデートもされないとなると、使い続けるのは困難。
覚悟はしていたけれども、頭が痛いですね。
本気で買い替え時か。
 
ところでこのiOS11なんですが、iPad Proとの組み合わせが面白そうなんですよね。
アプリのドック機能が強化されてアプリを横断して使いやすくなったり、Apple pencilの機能が向上したり。
iOS系の資産はiPadに移そうかな。
いまブログ作成をノートPCでやっていますが、重くて可搬性に劣る。
そこに来てiPadの利便性が増してくると、元々の軽さも相まって使いやすそう。
Apple pencil使ってみたいし。
 
あとはSIMフリースマホがあれば、、、
でもAndroidは製品が多くて選ぶのが億劫になるという。
 
判断するのは次期iPhoneが発表されてからかな。。。
 
(2017/9/13追記)
iPhone発表来た! 

会社に期待するより自分の能力を上げたい。

会社に要望をぶつける人は愛社精神があるなぁ。
見当違いかもしれないけれど、そう思いました。
いやだって、「仕組みを作れ」「仕組みに従え」というのは、会社組織の体力向上でしょ?
どんな社員でも一定の成果を上げる。
社員が入れ替わっても組織を回せる。
うまいこと仕組みを作ったほうが、会社にとっては良い資産になるでしょう。
 
しかしその場合、個人としてはその組織に依存する能力しか手に入らない。
 
確かに無駄なことがあれば改善していきたいけれども、目の前の事態への対処であれば自分の能力を上げることで対応したい。
そもそも、自分が直面している問題に最も早くリーチできるのは自分自身でしょ。
自分でどうにかしてみるのが最短最速なのでは。
そのほうが自分の身になるし。
 
と、後輩の姿を見て思ったわけです。
思っただけでなく、伝えた。
「会社に期待するより自分でやったほうが速くて確実」と。
 
いや、気持ちはわかるのですよ。
うちの上司の事前調整不足のシワ寄せが来ていることも。
それを訴えてもイマイチ伝わらず横滑りしていることも。
とは言え、自分が一番苦しいんだから、自分で手を打たなければ苦しいまま。
 
ある人が使えない?
なら、その人を変えるより自分の動きを変えるほうが確実。
自分でネタを集めて判断したほうが納得いく。
 
そこは他部署がやるべきこと?
でも自分でやったら自分の身になるよね。
やってみて新たに思いつくことがあるかもしれないし。
 
仕組みが上手くできていない?
なら、今の状況をうまく進めてからそれをなぞるように仕組みを設計しようか。
そのほうが指針ができるし。
 
あとあとモノを言うのは自分の経験値だと思います。
 
それに、声を上げるのも大事だけど、発言力を確立しないと組織は動かないと思う。
実績のない人間の言うことは通りにくい。
とにかく自分で動いて実績を作って、「こいつの言うことなら、とりあえず話は聞いておこう」と思われたほうが得。
 
うちの上司は動きが悪いことで各方面で有名だけど。
そのことで上司をどうこう言うより、自分がそれを埋めるように動く。
そうすれば自分の影響力が増える、いざというときに速く情報を交換できる、頼み事もしやすくなる。
 
良いか悪いかは別として、社内政治は重要。
人間だもの。
助けてくれる人のところに人は集まる。
助けてくれる人を助ければ助け合える。
そういうこと。
 
詰まるところ、個人的には会社のためになることをしようとは思っておらず。
とにかく自分のスキル向上に興味があるのでした。
 
ツマラナイ作業は回ってこないように注意は必要ですけどね。 

ストレングスファインダーで才能に目覚めてみた。

自分の能力を見直しがてら、ストレングスファインダーを使って自分の強みを分析してみました。
資質を34種類に分類し、テストによって自分の強みを上位5つ挙げてくれるシステムです。
多くの人がそうでしょうが、書籍を買って付属のアクセスコードを使いました。
ちなみに書籍の中身は、1/5がイントロダクションで4/5は資質の紹介。
本体はやはり付録のアクセスコードです。
 
 
ついでに自分を客観的に見えているか確認するため、テスト前に自分の強みを34項目から選んでみました。
(50音順)
 
・個別化
「これはこれ、それはそれ」で切り分ける傾向あり。
あまり一括りにはしないかな。
・自己確信
自分は自分なりに出来るという謎の自信がある。
・収集心
いろいろとコレクションしたがる。
・着想
計画するより、直感とひらめき重視。
・適応性
大体どんな環境(生活圏も人間関係も)にも適応できると思う。
適応したいかどうかは別として。
 
いったんそれは頭から消して、実際にやってみました。
テストは177問。かなり多い。
2つのセンテンスのうち、どちらに近いか5段階で評価する形式です。
1問あたり20秒で回答を求められます。
タイムオーバーペナルティがあるかは不明。
なかなか微妙な設問が多かったですが、直感で回答していきます。
約30分で完了。
 
~結果発表~
 
1.最上志向
優秀であること、平均ではなく。これがあなたの基準です。平均以下の何かを平均より少し上に引き上げるには大変な努力を要しますが、あなたはそこに全く意味を見出しません。平均以上の何かを最高のものに高めることも、同じように多大な努力を必要としますが、はるかに胸躍ります。自分のものか他の人のものかに関わらず、強みはあなたを魅了します。そして、いったん強みを発見すると、あなたはそれを伸ばし、磨きをかけ、卓越したレベルまで高めずにはいられません。
 
字面をみて「昇進したがる上昇志向」と勘違いしていました。
よく読むと納得。
弱点なんて誰にも何がしかあるわけで、それを気にするより得意なところで戦えばいいと思っています。
自分の能力を最大に振るえる仕事はどこにあるかな。
 
2.適応性
あなたにとっては、いまこの瞬間が最も重要です。あなたは将来をすでに決まっているものとは考えていません。それぞれの時点で進む方向をひとつずつ選択することによって将来を見出すのです。計画通りにいかなくなったとしても、そのときどきの状況に容易に対応することができるのです。
 
予想通り入ってきました。
流れを作るのは苦手ですが、流れに乗るのは得意。
たとえ急に流れが変わっても、一瞬イラつくくらいでついていけます。
好きな四字熟語は「臨機応変」。
 
3.親密性
簡単に言えば、あなたはすでに知っている人たちに引き寄せられます。あなたは親しい友人のそばにいてこそ、大きな喜びと力を得るのです。あなたは親密であることに心地よさを感じます。いったん最初の関係ができあがると、あなたは積極的にその関係をさらに深めようとします。
 
これは伏兵。
確かに、友人を増やすより少なくていいと思っています。
あと、旧友との飲み会を定期的に主催したり。
しかし、これは資質なのだろうか?
 
4.個別化
あなたはひとりひとりが持つユニークな個性に興味を惹かれます。あなたはひとりひとりの特徴や個性を覆い隠したくないので、人を一般化したり類型化したりすることに我慢できません。むしろ、個人個人の違いに注目します。あなたは本能的にそれぞれの人の性格や動機、考え方、関係の築き方を観察しています。あなたは他の人の強みをとても鋭く観察する人なので、ひとりひとりの最もよいところを引き出すことができます。
 
予想通り出てきた。
良いところも良くないところも含めて他人を全肯定します。
その人はそういう人だから、変えるべきはこちらのアクション。
特に仕事の上では、相手の考え方を読んでそれに合わせた言い方・動き方を心がけています。
 
5.慎重さ
あなたは用心深く、決して油断しません。あなたは自分のことをあまり話しません。表面化には数多くの危険が待ち構えていることを感じ取っています。あなたはこれらの危険を否定するよりは、ひとつひとつを表面に浮かび上がらせます。そうして、危険はひとつずつ特定され、評価され、最終的に減っていきます。たとえば、何かがうまくいかない場合に備えて、あらかじめ計画を立てておくことを好みます。あなたは危険を明確にし、その危険が及ぼす影響を推し量り、それから慎重に一歩ずつ踏み出します。
 
なるほど。
性急な動きは好きではありません。
じっくり下調べしてから動くタイプです。
 
結果には納得ですね。
実際にはこれらの強みの掛け合わせで表出しているでしょう。
例えば「適応性×慎重さ」。
詳細に計画するのは苦手で、致命的にコケないようにorコケたとき用の対策は練っておいてあとは臨機応変に。
「適応性×ポジティブ」とか「戦略性×慎重さ」とかの人とは違う動きをしていると思います。
 
性格診断みたいなものと言えばそうかもしれません。
しかし、自分の強みを意識すると選択肢も変わるし決断しやすくなりそう。
さて、これをどう活かしていくかな。

懐かしさと目新しさと。「リリカルなのは THE MOVIE 4DX版」

 
4DX版を立て続けに観てきました。
ジャンルは熱血魔法少女バトルアクションです。
意味がわからないひとは是非観るべし。
 
邦題:魔法少女リリカルなのはTHE MOVIE 1st
製作年:2010年
製作国:日本
監督:草川啓造
 
脚本としては、家族愛が暴走した悲劇の話。
死んだ娘を愛するあまり、クローンを作ったり生き返らせようとする母親。
フェイトおよびテスタロッサ家の描写が強化されたおかげで、母娘の想いが心に沁みる。
やるせないなぁ。。。
 
さて、肝心の4DX効果について。
魔法少女という響きにそぐわず超サイヤ人スーパーロボットばりに空中戦なので、ジェットコースター状態。
加えて海上での戦いが長いので、水しぶき多めのスプラッシュマウンテン。
正直、水鉄砲を繰り返されると鬱陶しい。
あとは爆発閃光が多いので、フラッシュが効果的でした。
 
しかし、インメルマンターン決めたり、追われてるときに全身でエアブレーキかけて減速してバックを取るとか、空戦機動していてニヤニヤしてしまう。
その中で光弾と砲撃が飛び交い、斬り結ぶ。
バトルものとかロボットもの好きには本当にオススメ。
 
 
邦題:魔法少女リリカルなのはTHE MOVIE 2nd A's
製作年:2012年
製作国:日本
監督:草川啓造
 
その続編。
理不尽に壊される家族を取り戻そうとする悲劇、というとテーマは同じか。
騎士の焦燥・悲願と、はやてさんの母性に泣ける。
年齢設定に似合わず考えが大人びているのは主役3人ともだけど、この子は特に。
どんな状況でも家族を想い、見守る姿勢は本当にお母さん。
 
さて、こちらも4DX効果について。
交通事故(未遂)シーンと座席の動きがハマってて轢かれそうな気分なった。(そこか)
ついに活きたシャボン玉機能。
いや大したシーンじゃないけど、平和だった時間の象徴という意味で個人的には重要。
あと今回も海上戦が多いので水鉄砲…が進化して霧吹き。
ベストエフェクトは祝福の風を継いだシーンで吹いた風。
粋ですなー。
 
しかし、この映画を観るとTV版第12話を見返したくなります。
全員が順番に名乗りを上げて最強技を繰り出していく展開がアツくて忘れられない。
これまたどう見てもスパロボ
 
 
両作とも、基本的に悪人はいません。
(背景には、ヤバめな実験を強行しようとする奴とか魔道書にヤバい改造する奴とかいますが)
どうしようもない状況をどうにかしようと足掻いている、本当は優しいキャラクター達。
すれ違い、ぶつかり合い、わかり合う。
なかなか熱さと切なさと併せ持つ作品は少ない気がします。
 
さぁ、まさかの続編は7/22上映!
 
アニメファンにはこちらも

geegeebook.hateblo.jp

geegeebook.hateblo.jp

 

6月の課題はブログの継続(いまさら?)

5月も終わり、断捨離も一段落……とは言い難いけれども、あとは走り切るのみというところです。
断捨離ネタはすぐ尽きるとはよく言ったもの。
捨て方針がそう色々とあるわけでもなく。
一度決めれば、それをやり続ける。
結局は継続することが大事ですね。
いや、延々捨て続ける気はありませんが。
 
ともあれ、5月の注力はうまくいったと言えましょう。
さて続いては6月。
 
今月の特徴として、しばらく出張が多いのです。
あっち行ってこっち行って、最後は1か月ほど連勤出張。
なかなか安定しない生活になりそうです。
そこで。
その環境でもブログを続けることを目標とします。
 
まずは、生活リズムが変わってもブログ習慣を維持できるか。
(っても習慣というほど頻度高くないし不規則ですが)
現状、平日は仕事帰りにスタバに寄って、というのがお決まりパターンなのです。
しかし出先ではそのリズムが作れない。
特に狭苦しいビジネスホテルでは、なかなか何かする気力が沸かないんですよね。。。
何をトリガーにするか。
いやそもそもトリガーなんてなくても出来ることがベストなのですが。
処方を考えろー。
 
加えて、モノもコトも消費しにくい中で、何をネタに書くか。
映画を観たとか断捨離したとか何かモノを買ったとかのインプットが、記事の起点になっています。
出張続きではそうもいかない。
いつでもどこでも書けるネタが欲しいところです。
とりあえず思いつくのは電子書籍とかWeb動画とか?
いや、そういうのではないんだな。。。
ネタが欲しいというより、なんでもネタにできる力をつけたいというか。
ちょっとした日常の何かとか、自分の内から出てくるもので記事が書ければ。
頭を使えー。
 
そのあたりが課題ですね。
それをうまくクリア出来たなら、今後順調に続けていけるのかな。
考えろー、頭を使えー。